食品から検索
魚介類・水産加工品から検索
貝類から検索
サザエから検索

淡路島産天然活さざえ(活サザエ/素もぐり漁獲品/栄螺/活きさざえ)【販売期間:通年】

淡路島産天然活さざえ(活サザエ/素もぐり漁獲品/栄螺/活きさざえ)【販売期間:通年】
お刺身・つぼ焼きに磯の風味たっぷり!淡路島では海産資源保護のため、1個づつ素潜り漁で漁獲しています。殻に角の少ない「丸腰サザエ」と呼ばれるものが多く獲れます。サバキ方レシピ付き★サザエを使った代表料理 調理方法は昔も今も壷焼きが主流です  壷焼きには殻ごと火に掛ける「苦焼(にがやき)」と身を取り出して調理してから戻して焼く「壺熬(つぼいり)」があります ●壷焼きの壺熬(つぼいり)                ●サザエのお刺身 ★料理方法に合ったサザエの大きさの選び方 ※お好みによりますのでご参考までに・・・ お刺身には大サイズ、壷焼きには小サイズサザエがおすすめです   サザエの料理レシピ       ■サザエの壷焼きその1・・・苦焼(にがやき)生のままで焼く漁師風の食べ方                 つくり方→シンプルに殻ごと焼いて火が通ったところに酒としょうゆをたらす  ■サザエの壷焼きその2・・・壺熬(つぼいり)                 いったん身を取り出し調理して殻に戻して焼く料理屋さん風の調理方法                 つくり方→身を取り出し、身と肝先を一口サイズに切る、ダシ(ダシ汁酒・醤油を適宜)                 お好みの具(薄切りしいたけなど)を入れ殻に戻して火で焼く  ■サザエのゆで方・・・お鍋にたっぷりの水から火に掛け、沸騰したところで弱火にして5〜10分ゆでる                身を取り出して肝とフンドシ(エンガワ)を取り除き、良く冷やしてから酢味噌などで頂く  ■サザエの煮付け・・・煮汁(酒・醤油・砂糖・水 適宜)にサザエを入れる ゆで時間は沸騰後5〜10分              ※煮汁はそうめんつゆなどでも代用できます     活サザエのさばき方(お刺身にする場合)