【シラヒゲソウ】(白髭草)読み:しらひげそう学名:Parnassia foliosa var. nummulariaニシキギ科ウメバチソウ属多年草別名:ハクジサイ【名前の由来】花弁が糸状に裂けていて白いヒゲのようになっていることから。【商品情報】シラヒゲソウは0.3mになる多年草です。中国南部が原産です。葉は葉柄を持たない、腎形の葉を茎につけます。花は直径2cmほどの白色の5弁花が咲きます。花弁が基部は細く、縁が糸状に深く切れ込みひげのようになっています。日本では本州の日本海側に広く分布しています。花言葉は愛情の絆です。山地の湿地によく自生しています。根からハート型の葉を付けます。【育て方】水はけ、水持ちのよい土壌を好みます。春先から花が咲くまで水をたっぷり与えます。花後は休眠状態に入るため、地上部は枯れてしまいますが、鉢が乾ききらない程度に水を与えて下さい。葉は日焼けしやすいのでなるべく半日陰に置いてください。適地=全国日照り=半日陰樹形=草本最終樹高=0.3m施肥時期=4〜9月剪定時期=〜開花時期=9〜10月果実=10月用途=山野草【その他】シラヒゲソウはユキノシタ科のウメバチソウの仲間で日本海側に広く自生しています。白色の花弁の縁が糸状に裂けているのが特徴です。花がひげのように見えることから名前が付けられました。シラヒゲソウ 〜cmポット 5本 13200円シラヒゲソウ 商品一覧〜cmポット2640円/在庫○※規格、単価、在庫は個々商品ページを優先します同じニシキギ科ウメバチソウ属の商品ウメバチソウシラヒゲソウ同じニシキギ科の商品[ニシキギ属]コクテンギ サワダツ ツリバナ フウリンツリバナ オオツリバナ ニシキギ マサキ オウゴンマサキ ナカフキンマサキ キフクリンマサキ マユミ コマユミ ギンマサキ ムラサキマユミ[ツルウメモドキ属]ツルウメモドキ[ウメバチソウ属]ウメバチソウ シラヒゲソウ※園芸品種等は近縁種よりご参照ください