「プチぷよ」に緑色の果実が新登場!緑色なのに意表を突くおいしさです。 熟しても緑色のままですので、実が肥大して、触ってプヨプヨ柔らかくなってきたら収穫してください。 グリーンは赤実よりさらに酸味が弱く、甘さが感じられ、フルーツを食べているような食味です。 赤ちゃんのポッペのように皮がプヨプヨに柔らかい、新食感ミニトマト!! 皮が薄すぎて、青果市場ルートでは流通できないので、自分で育てて作るしかないプレミアムミニトマト!! 皮の存在がほとんど気にならない感じで、中から果汁が口に広がります。 育て方は普通のミニトマトに準じますが、ややクセがあり後半バテやすいので、品質保持の為7〜8段花房で主枝を摘心する方が良いです。 CFプチぷよグリーンミニトマト ●果皮が極く薄く、赤ちゃんのほっぺのような新食感のミニトマトで酸味は少なく、風味に富んで、とてもおいしい品種です。 ●果実は緑色で光沢が強く果皮に弾力がありほとんど裂果しません。 ●果形は腰高から球形で一果平均は13〜15gです。 ●葉かび病抵抗性(Cf9)を持っています。 【育て方】 ■日当たり・置き場所 日当たり良く水はけの良い土を好みます。 充分に日光の当たる場所で栽培しましょう。 ■植え付け 充分に気温が上がる4月中旬以降(本州目安)が植え付けの適期です。 排水が悪いと生育障害が出やすいので水はけに気を付けます。 盛り土する事で排水性が高まります。鉢土の1/5が地面から出るくらいに浅く植えるのがコツ。 畑に植える場合はナス科の連作は避けましょう。 後半バテやすいので、7〜8段花房の上で主枝を摘心する方が良いです。 わき芽は2〜3本伸ばすと収穫量が増えます。 ■水やり・肥料 水やりは控えめに乾燥気味に育てます。 トマトの根はかなり深いところまで水を取りに行くので、水切れには強いですが、真夏の極端な水切れは樹の力を弱め、落果の原因にもなるので気を付けましょう。 追肥として2週間に1回程度、配合肥料などを株元に施します。 ■収穫 定植後、約60日〜70日頃から収穫開始出来ます。 本来の食味を楽しむためには、できるだけ完熟に近い状態で収穫してください。 5月の植付で7月に入ると実がどんどん色付き始めます。 とり遅れやとり残しのないようにしましょう。 【トマト苗、ピーマン苗などの秋冬室内栽培につきまして】 トマト、ピーマン類は直接霜があたらない室内の環境でしたら2〜3℃程度まで耐える耐寒性がありますので、鉢植えにして秋冬も室内窓辺などで栽培可能です。 (秋冬栽培の注意点) ・苗1本につき、8号から10号程度の大き目で深さもある鉢に植える。 ・日光がとても重要です。室内窓辺に置く場合も、日光が直接差し込むぐらいの光量が必要です。天気の良い暖かい日中は、できるだけ室外に出して直射日光に当ててください。 ・室内でも、明け方に0℃以下になる環境では、枯れる可能性が高くなりますので、暖房機などで加温してください。 ・水やりは、鉢の表面の土が乾いてからたっぷり水を与えてください。毎日少しずつ水をやるのは根腐れの原因になり良くありません。 ・トマト大王などの矮性品種は基本的に、剪定の必要はありません。そのまま育てて頂けます。 すずなりトマトなどの背が高くなる品種は、室内管理できる高さまで主枝を伸ばした後、主枝をお好みの高さで(鉢植えから1.5m目安)剪定して頂くと、脇枝からも収穫できます。 【お読みください】 掲載苗画像はお届けする苗のイメージです。背丈・株張りなどは出荷タイミングや毎年の気象などで、小さくなったり大きくなったりすることがあります。苗の大きさの大小はその後の生育には大きく影響しません。弊社基準に達した苗のみ出荷しております。ご了承ください。植物アレルギーのある方は、栽培にも利用にも注意が必要です。植物には個体差があります。生育や収穫量などは毎年の気候や栽培環境により変化します。ご了承ください。 【検索キーワード】 トマト苗 トマトの苗 とまと苗 とまとの苗 ミニトマト苗 ミニトマトの苗 プチトマト苗 プチトマトの苗 ガーデニング 家庭菜園 ベランダ ベランダ菜園 露地栽培 ハウス栽培 簡単栽培 室内栽培 農園 天然 庭植え 新鮮 旬 収穫 プランター 鉢植え コンテナ ハンギング ポット 春野菜 夏野菜 秋野菜 冬野菜 初心者 苗 種 料理 レシピ mini tomato プラム型 耐病性 糖度 自根苗 実生苗 多収穫 通販 販売店 父の日 母の日 こどもの日 敬老の日 夏休み 自由研究 植育 育て方 栽培方法 プレゼント ギフト 贈答